意識高い系過ごし方のルーティーンを考えてみた
港区ライフも半年を越え、ある程度土地勘もできてきたので考えてみました。考えたというより、東京でできた友人や、東京在住の色々な方のインスタの投稿を参考にして「組み合わせた」といった方が正しいかもしれません。
06:45 起床
本当はもう少し早く起きたいところですが、ジムが7時オープンなのでこの時間に設定。コーヒーを一気飲みします。(胃の弱い方は水でも可)
07:00 ワークアウト
意識高い系なのでトレーニングではなくワークアウトと言います。強制的に脳を活性化させることが目的なので、30分程度。どんなに眠くても、絶対に毎日行くことが重要(自宅から遠いと高確率でサボるため、できるだけマンション内もしくは徒歩5分以内にジムがある物件に住みましょう)。20分ウエイトトレーニング→10分ランニングマシンで汗を流せばばっちり。
08:00-09:00 カフェでモーニング
家ではなく、カフェに行くところがポイント。爽やかに朝食をとりながら、その日の仕事のタスク整理や簡単なインプット(意識高い系なので勉強とは言いません)。
09:00-09:30 通勤(電車)
東京では車通勤が許されず、電車通勤を強いられる方が多いはず。僕も人生初の電車通勤を経験しています。この通勤の30分間もインプットの時間として有効に使いましょう。語学学習の時間にピッタリです。
09:30-19:00 勤務
お仕事タイム。出勤前のタスク整理を活かし、てきぱきと効率的に。
19:00-19:30 帰宅(電車)
朝と同様、貴重なインプットの時間です。Youtubeの教養系の動画は、大体30分前後の尺のことが多いのでちょうど良し。
最近は中田敦彦のYoutube大学、Team Limにはまっています。
19:30-20:30 ワークアウト
筋力アップの重量系メニューをこなします。筋原線維の回復を待たなければいけないため、夜のワークアウトは2日に1回でも良いでしょう。
20:30-21:00 夕食
近場で適当に食べます。野菜と蛋白質多め、炭水化物は控えめに。ゴールデンタイム(運動後30~45分以内)のプロテイン摂取はくれぐれも忘れずに。
21:30-23:30 カフェでお勉強
夜も家でだらだらテレビを観て過ごすのではなく、お金を出してもカフェに出掛け、スキルアップのためにお勉強しましょう。近場のカフェでもいいですが、気分転換に夜のドライブはいかがでしょうか。
一つ目のオススメは、ツタヤ六本木店(https://store.starbucks.co.jp/detail-2002/)

六本木ヒルズの入り口にある、見るからにお洒落な建物。当然のようにスタバが入っています。ただし、ここはいつも激混みなので席の確保は至難の業。
【営業時間】以前は深夜まで営業していましたが、2019年夏より残念ながら24:00までに短縮。
【駐車場】六本木ヒルズ駐車場は、ヒルズカード(入会費年会費無料)を作成しておけばいつでも駐車料金が2時間無料。 P5が近くて便利ですが、車高低い族の方は平置きのP2へ。
もう一つのオススメは、代官山T-SITE(https://store.tsite.jp/daikanyama/)。

駐車場が広く、車好きが集まることでも有名。車関係の本がめちゃくちゃ充実しており、車好きはそのコーナーから抜け出せなくなるかもしれません。 3セクション×2階建ての構造になっており、机もイスもたくさんあるのでデスク難民になることは稀です。wifiも電源も使用でき、控えめに言って最高です。
【営業時間】~02:00まで
【駐車場】こちら、19:00以降はなんと駐車料金が2時間無料。スタバで何か買うだけでさらに30分追加で無料になります。ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ、最新モデルからビンテージまでよりどりみどり。
いかがでしたでしょうか。東京は広い駐車場付きのカフェがほとんど無いため、車持ちの方は行動パターンがある程度決まってきそうですね。また良いプランを思いついたらアップデートしてみます。