個人的に大好きな、テックキャンプ(株式会社div)のマコなり社長のYoutubeチャンネル動画。
更新頻度が非常に高く、キャッチアップするだけでもなかなか大変なので、メモを兼ねてまとめてみました。
【やりがち】頭が悪い大人のSNSの使い方 TOP3(2020/04/20)
第3位 議論をふっかける::言い負かしたところで得るものはないし、短い文章で分かり合うことは不可能です
第2位 自己満足の投稿をする::これからは見る人にとって有益な情報だけを投稿しましょう、大変だとは思いますが頑張りましょう
第1位 人を非難する::人の信用は失うし自分の価値観も凝り固まってしまいます。明日から人の非難はやめましょう。代わりに前向きな提案をしましょう。常に他者を尊重するんです。
【外出禁止】社長が金を払ってでも見てほしい厨ニ病アニメ TOP10(2020/04/17)
第10位 魔法科高校の劣等生
第9位 HELLSING(ヘルシング)
第8位 マクロスF(フロンティア)
第7位 東のエデン
第6位 攻殻機動隊
第5位 Fate/Zero(フェイトゼロ)
第4位 コードギアス反逆のルルーシュ
第3位 天元突破グレンラガン
第2位 ソードアート・オンライン
第1位 STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
【今すぐ止めろ】時代遅れの仕事のやり方 ワースト10(2020/04/10)
第10位 ご挨拶に伺う::形式だけの挨拶はいりません
第9位 来客にお茶を出す::飲み物はセルフサービスにしましょう
第8位 上座下座を守る::刺客はいません
第7位 手動の日程調整::自動調整ツールを使いましょう
第6位 すぐに飲みに行こうとする
第5位 いきなり電話してくる::電話は強制的に時間を奪う行為です
第4位 形式ばったメールのやり取り::メールは形式ばらなくてもいいんです
第3位 対面で会うミーティング::これからはオンライン基本にしてください
第2位 書面での契約::すべてオンラインでやりましょう
第1位 名刺交換::場面は考えるべきですけど、名刺交換をするのが当たり前という固定観念は捨てていきましょう
【一生損する】気づかずに「搾取」され続ける人の特徴TOP5
(2020/04/03)
第5位 定量的な事実を確認しない::解釈だけで判断するのはやめましょう
第4位 常に複数の選択肢を用意しない::カードを持つということを忘れないようにして下さい
第3位 メリットだけにしか目を向けない::どんなに素晴らしいと思えるようなものでも、必ずデメリットがあります
第2位 100%納得するまで質問しない::人に説明できるレベルまで徹底的に質問をするクセをつけましょう
第1位 小さな損をする覚悟がない::本当の意味で賢い判断ができる知恵というのは、小さなリスクを取った行動でしか得ることはできません
【絶対やるな】いつまでも貧乏な人の特徴TOP3(2020/03/27)
貧乏とは、人と比べる心×執着を生む環境の掛け算
第3位 成長していない業界・会社で働くこと::自分の価値を高めることだけに注力しましょう
第2位 結果を積み上げないこと::結果を積み上げることはビビるような挑戦から始まります
第1位 身近な人に毎日感謝を伝えないこと::そこにいてくれて当たり前、やってくれて当たり前なんてことはないんです。明日から感謝を伝えましょう。
今すぐ家から捨てるべきモノ TOP5(2020/03/24)
第5位 ローテーブル::意外となくても困りません
第4位 ラグ・カーペット・マット::リビング・キッチン・トイレの敷物は全て捨てましょう
第3位 念のために保管している「空き箱」::空き箱は取っておいても大して役に立ちません。それよりもシンプルで洗練された生活を優先しましょう。
第2位 紙の本・マンガ・雑誌::Kindleに完全移行しましょう。dマガジンもおすすめです。
第1位 置物・飾り物::置物・飾り物を置くなら、洗練されたその飾り物が生きる置き方にしましょう
【厳禁】実は気づいていないパワハラ発言TOP5(2020/03/20)
第5位 上司から部下に対しての「飲みに行くぞ!」::もし誘うとしたら断りやすい誘い方にしましょう
第4位 「やる気はあるの?」::「やる気」という言葉はもう一生封印です
第3位 「なんでこんなことも出来ないの?」もしくは「何回言ったらわかるの?」::人の根本を否定するような発言は絶対にしてはいけません
第2位 「お前のために言っている」::相手の良心を利用して自分の価値観を押し付けるのはやめましょう
第1位 「タメ口」::全部とは言いませんが、タメ口は高圧的なパワハラな態度になってしまいがちです。敬語と「さん」付けを徹底しましょう。
【危険】実は頭が悪くなる行動 TOP3(2020/03/18)
第3位 人の意見を尊重すること::尊重するというのは余白のある伝え方をすること。自分の意見をはっきりと伝えるようにしましょう。
第2位 文章を書かないこと::明日からは文章を書く量を少しでも増やして、構造化する能力を身につけましょう
第1位 人と群れること::もう誰かの出した答えを探し続けるのは終わりにしましょう。自分で問いを作って自分の頭で考えて結論を出しましょう。
【皆知らない】仕事ができない人の「文章の書き方」10選(2020/03/16)
○ 並列じゃない情報に箇条書きを使う
○ 順序じゃないところに数字番号の箇条書きを使う
○ 「→」を多用する
○ 逆説か順接か分からない接続詞「が」を使う
○ 「です」「思う」など同じ語尾を連続する
○ 主語と述語が対応していない
○ 文字壁を作る::ごーまるごの法則を覚えていますか?
○ 文章に見出しを作らない::構造は何度も見直しましょう
○ タイトルで相手に求めることの判断ができない::これからは文章のタイトルの一番最初に【】を付けて、相手に何を求めるのかを書くようにしましょう。
○ タイトルに「~について」を使う::「~について」はもう封印です
【即改善】実はストレスが溜まる悪習慣 ワースト5(2020/03/09)
第5位 湯船に入らない::今日から毎日湯船に入りましょう
第4位 ネガティブなニュースを見る::ネガティブなニュースは頭に入れないようにしましょう
第3位 嫌いな人と付き合う::今日からは嫌われる勇気をもって、自分の心にもう嘘をつくのはやめましょう
第2位 悩みを言語化しないこと::悩みがある時は何に悩んでいるのか、これからどうするかを必ず紙に書くようにしましょう
第1位 感謝を伝えない::今日から日々会う人にできる限り具体的に心からの感謝を伝えましょう
「ストレス=悪ではない。ストレスについて正しく理解して、ストレスとうまく付き合っていきましょう」
観るだけで人生が「好転」する映画 TOP5(2020/03/06)
第5位 「きっと、うまくいく」::競争社会の中での正しい人生の選択の仕方を学べます
第4位 「ショーシャンクの空に」::絶望の中で希望を持ち続けることの大切さを学べます
第3位 「最強のふたり」::常識にとらわれずにありのままで相手に接する大切さを知ることができます
第2位 「天使のくれた時間」::人生で本当に大切なことを何度でも教えてくれます
第1位 「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」::両親も自分と同じ1人の人間なんだということを教えてくれた、私にとって大切な映画です
朝に絶対にやってはいけないワースト5(2020/03/05)
第5位 カーテンを開けない::あなたが明日の朝最初にやるべきことはカーテンをあけることです
第4位 夜にできることをやる::料理をする、服を選ぶ、掃除をする、こういったことは朝にやらないようにしましょう
第3位 テレビ・SNSを見る::もうムダな情報を脳に入れるのはやめましょう
第2位 水を飲まない::寝る前には500ミリの水を枕元に持ってきて、寝る前に半分飲む、起きてからまた半分飲む、を徹底してください
第1位 朝に自己研鑽の時間をつくらない::明日からは30分でもいいです、自己研鑽の時間をつくりましょう
【厳禁】「つまらない人」の話し方 TOP5(2020/03/03)
第5位 話にオチがない::オチというのは予想外の結末でした。普段から予想外の出来事をメモするようにしましょう。
第4位 自慢話::特に知識自慢はやりがちなので気をつけましょう
第3位 話が長い::一文を短くする、相手に問いかける、想像できる身近な例で例える。これを忘れないようにしましょう。
第2位 話の掴みがない::チラ見せをうまく使って話に期待を持たせましょう
第1位 誰かの批判・愚痴を言う::誰かの批判や愚痴が増えてるなと思ったら環境を変えましょう
【生活ハック】家事を最小にする方法 10選(2020/02/22)
第10位 お掃除ロボットを買う::こちらはまあまあオススメです
第9位 バスタオルを使わない::ぜひバスタオルにこだわりがない人はやってみて下さい
第8位 カーペットをしかない::掃除の時間を最小にしましょう
第7位 大きなごみ箱を3つ買う::ゴミを捨てる回数を最小化しましょう
第6位 食洗機を買う::料理が好きな人は是非買ってください
第5位 日用品は全てアマゾン定期購入で買う::もうわざわざ日用品を買いに行く時代は平成までで終わりました
第4位 服を畳まない::畳むという行為は最小にしましょう
第3位 家で料理をせず惣菜を買う::料理というのは実は無駄がすごく多いです
第2位 乾燥機付きドラム式洗濯機を買う::この動画を見た人は全員真っ先に買って下さい
第1位 家事代行サービス::水回りだけでも使ってみることを強く強くお勧めします
【知らないと損!】やるだけで生産性が上がるiPhoneの必須設定TOP5(2020/02/20)
第5位 キーボード設定の「フリックのみ」をオンにすること::それ以外にオフにすべきものは「自動修正」「英字の予測」「自動大文字入力」「音声入力」この4つです
第4位 おやすみモードの時間指定::寝る前にスマホを触るきっかけを少なくしましょう
第3位 ナイトシフトタイマーの設定::日が落ちてからはブルーライトを目に入れないようにしましょう。夜のオススメの過ごし方はKindle Paperwhiteで読書をすること。
第2位 よく使う単語をユーザー辞書登録すること
第1位 スクリーンタイムのアプリ使用時間の制限::時間を無限大に奪ってくるアプリの中毒性には負けずに自分の時間を作り出しましょう
【いますぐ逃げろ】働くと不幸になるヤバい社長の特徴 TOP5(2020/02/18)
第5位 発信をしない::社内には何度も繰り返しメッセージを伝えることが大事です
第4位 人の感情に一切寄り添えない::論破ばかりの社長にはだれも付いていきません
第3位 考えがコロコロ変わりすぎる::特に無茶振りしておいて放置が一番ヤバいです
第2位 自分のやり方に固執する::理想を追求するための頑固は良いけど、マウントを取るための頑固はダメだという話をしました
第1位 決断できないリーダー::もしこれを見ている人の中で部下がいる人、もしくは何かリーダーをやっている人、これからリーダーになりたい人は、人の上に立つっていうのは、嫌われる勇気を持つことだって忘れないようにして欲しいです
給料が上がらない人の「致命的」な勘違いTOP5(2020/02/15)
第5位 苦手を克服しないといけないと考えている人::自分の弱みが目立たない自分なりのスタイルを確立しましょう
第4位 人の力を借りてはいけないと考えている人::もしあなたがめちゃくちゃ要領の良い人でなければ、人の力はためらいなく借りましょう。その方が評価される人になります。
第3位 上司には全て従わないといけないと考えている人::上司の意思決定に貢献しましょう
第2位 結果さえ出せばいいと考えている人::これからの時代は人の感情に寄り添える人こそが成果を出せる人です
第1位 根回しをしてはいけないと考えている人::日頃からギブのある根回し・コミュニケーションをするようにしましょう